【小学生向け】スタディサプリのテキストで、買うべき教科TOP3
「テキストって買わないとだめなの?」
「どの教科のテキストを買ったらいい?」
「買わなくてもいい教科もあるのかな」
スタディサプリのテキストについて悩んでいませんか?
もしテキストを買うなら必要な教科だけを買いたいですよね。
このページではスタディサプリを学習するときに買うべき教科のテキストについて解説します。
[box03 title=”サクッと予習しよう”]- 算数はテキストが必須
- 国語と社会はあれば勉強がはかどる
- なくても何とかなるのは理科
小学生のスタディサプリで学習するのにテキストは必要?
スタディサプリは動画を観て学習します。
動画を観るだけならテキストはなくてもいいのかな?と思うかもしれません。
もちろんテキストがなくても学習はできます。
しかしテキストがあった方が学習がはかどる教科があるんですよ。
【小学生向け】スタディサプリのテキストで、買うべき教科TOP3
どの教科のテキストがあった方が良いか解説します。
- 算数
- 社会
- 国語
スタディサプリテキストで買うべき教科①算数
算数の問題には文章問題や図形の問題が多いですよね。
例えばこんな感じ。
もしテキストがないと文章問題や図形を書き写さなくてはいけません。
書き映す行為は勉強ではなく作業の時間なので直接の学習とは違います。
書き写す作業時間を少なくすれば効率よく学習することができますよ。
算数はテキストに直接書き込むことで無駄な作業を減らして学習する時間を増やせます。
[chat face=”talk_2.jpg” name=”ママぱんだ” align=”left” border=”gray” bg=”gray”]文章を写すだけで時間かかりますよね[/chat]
[chat face=”talk_1.jpg” name=”ぱんだ校長” align=”right” border=”green” bg=”green”]作業は勉強とは違うんじゃ[/chat]
スタディサプリのテキストで買うべき教科②社会
テキストを買うべき教科第2位は社会です。
社会のテキストの一部をご覧ください。
どちらが記憶に残りますか?
- ただ読むだけ
- マーカーなど線を引く
ただ何となく読むより印をつけたり線を引くだけで覚えやすくなると思いませんか?
読み返すときは線が引いてあるところだけを繰り返し読めば記憶に残ります。
社会は講師が強調した言葉に線を引き、線を引いたところを重点的に覚えるようにしましょう。
[chat face=”talk_2.jpg” name=”ママぱんだ” align=”left” border=”gray” bg=”gray”]線を引くと復習するときに便利![/chat]
スタディサプリのテキストで買うべき教科③国語
国語は文章を読む→問題に答えるという一連の流れがあります。
文章を読むだけならテキストは必要ありませんが、答えを書くときにテキストがあると授業が進めやすいんです。
特に文字数が決まった穴埋め問題はテキストがないと書きずらいですよね。
[chat face=”talk_1.jpg” name=”ぱんだ校長” align=”right” border=”green” bg=”green”]テキストがないと書いた文字を数える手間が増えるのじゃ[/chat]
スタディサプリ(小学生)でテキストを買わなくてよい教科
テキストがなくても学習しやすいのが理科です。
理科は唯一絵の説明が多い教科。
文字で伝えられるよりも絵で伝えられた方が印象に残ります。
絵は書き写す必要がないのでテキストがなくてもそれほど困ることがありません。
テキストを買わない場合の代替策
スタディサプリのテキストを買わなくても代わりになるものがあります。
テキストはすべて無料でダウンロードできる
スタディサプリはすべての教科のテキストがダウンロードできるんです。
また受講中は画面でテキストを確認できるので手元にテキストがなくても受講はできます。
[chat face=”talk_2.jpg” name=”ママぱんだ” align=”left” border=”gray” bg=”gray”]学校だと教科書を忘れると隣の人に見せてもらわないといけないんですよね[/chat]
[chat face=”talk_1.jpg” name=”ぱんだ校長” align=”right” border=”green” bg=”green”]いつでもどこでも勉強できるのがスタディサプリの特徴じゃ[/chat]
必要なページだけ選んで印刷する
ダウンロードしたテキストは印刷もできます。
全ての教科を印刷したら500枚入りのコピー用紙が3、4冊ほどになります。
もし印刷する場合は必要な教科や必要な部分だけ印刷すると良いですね。
【体験談】スタディサプリのテキストを使った小学生の感想
実際にテキストを買った人の口コミを見てみましょう。
感想①:教科書と併用で相乗効果
スタディサプリの日本史神だわ
スタディサプリのテキストと教科書並行してみたら最強
— ゆོ (@101646) February 12, 2020
スタディサプリのテキストは教科書との相性が良いという口コミがありました。
[chat face=”talk_2.jpg” name=”ママぱんだ” align=”left” border=”gray” bg=”gray”]相乗効果が期待できますね![/chat]
感想②:印刷するよりお得!
もう何度こうやって爆印刷しただろう、スタディサプリのテキスト&問題集。
貧乏で予備校通わせてあげられなくて、更にテキスト代ケチってお家プリントだけど、一生懸命仕事してくれるから、ありがとうCanonのプリンター(インク高いけど😅) pic.twitter.com/YYN8RCiQPt— 😈オノリエコ@テレビは見ちゃ駄目👿 (@onorieko) December 18, 2019
コスパを考えたとき、プリントするよりテキストを買った方が安いんです。
- テキスト1冊1,200円(送料込・税抜)
- 家で印刷すると1,430円相当
- コンビニで印刷すると2,000円相当
感想③:管理がカンタン
テキストはダウンロードか冊子を購入か選べますが、圧倒的に冊子の購入をお勧めします🤗
①印刷に手間がかかる
②管理が面倒
③なんとなくモチベーションが上がる③は完全に主観です笑
①、②はそんな暇があるなら1単語でも多く覚えたほうが時間が有効に活用できます😎#英語#スタディサプリ— ほくとん@デイトラ &オンライン留学 (@hoktonton) June 30, 2020
印刷した場合、紙で管理することになるのでなくすこともあるし、バラバラになって順番が分からなくなる恐れがありますね。
[chat face=”talk_2.jpg” name=”ママぱんだ” align=”left” border=”gray” bg=”gray”]うちの子管理できないからきっとなくしちゃうわ[/chat]
感想④:間違えた問題をテキストにチェックできる
①スタディサプリで授業を聞く。(遠回りの自己流の解き方を防ぐため。)
②問題集をレベル別に数冊用意し、基礎〜レベルを上げていく。
③間違えた問題はテキストにチェックをつけておく。解説を見て理解したら、しばらく時間を空けて、解き直す。— みやみや (@miyakko1102) June 28, 2020
プリントだとどうしても復習しにくいんですよね。
大切なポイントをチェックしておいても後で探すのが大変です。
[chat face=”talk_1.jpg” name=”ぱんだ校長” align=”right” border=”green” bg=”green”]テキストだったら見つけやすいんじゃ[/chat]
【まとめ】スタディサプリのテキストで、小学生が買うべき教科TOP3
最初の質問に戻りましょう。
[chat face=”talk_2.jpg” name=”ママぱんだ” align=”left” border=”gray” bg=”gray”]小学生のスタディサプリのテキストで買った方が良い教科ってあるのかな?[/chat]
[chat face=”talk_1.jpg” name=”ぱんだ校長” align=”right” border=”green” bg=”green”]買った方が良い教科と買わなくても良い教科化があるのじゃ[/chat]
- 算数
- 社会
- 国語
14日間の無料体験でテキストが必要だと感じたら買うといいですね。
購入した時は無料で郵送してくれます。
子どもの様子を見ながらテキストは揃えていきましょう。