スタディサプリ(小学生)|中学受験 合格に導く2つの裏技
学校の授業内容の基礎レベルから中学受験の応用レベルまで全ての講義が受け放題のスタディサプリ。
子どもの中学受験で使えるのか気になりますよね。
塾に通えば1万円以上、通信教育で学習すれば4,000円以上かかりますがスタディサプリは月額1,980円で学習できます。
この記事では1,980円の内容で中学受験ができるのか解説していきます。
- スタディサプリだけで中学受験はできる
- 難関校を目指す場合は塾と併用しよう
- 算数と理科の講座がとくにおすすめ
スタディサプリ(小学生)で中学受験はできるのか
スタディサプリの小学生講座には「基礎レベル」と「応用レベル」あります。
「応用レベル」はまさに中学受験に対応したものなんですよ。
私立中学校の中堅レベルの合格に必要な内容が網羅されているので上手に活用すればスタディサプリだけで中学受験が可能なんです。
偏差値50~55レベルであれば十分可能
スタディサプリの「応用レベル」の先生は中学受験のプロばかり。
プロから学ぶ「応用レベル」講座は中学受験に向けて思考力を身につける解説が中心になっています。
「応用レベル」を学習すれば中堅の私立中学の受験の準備ができるんです。
[chat face=”talk_2.jpg” name=”ママぱんだ” align=”left” border=”gray” bg=”gray”]偏差値55以下の学校ならスタディサプリだけで十分ですね[/chat]
難関校は難しいかも…
難関校を受験したい場合にはスタディサプリだけだと難しいかもしれません。
なぜなら難関校の受験は勉強時間の管理が必須になりますが、スタディサプリだけではこの管理はできないからです。
勉強時間の管理は受験専門の塾でやってもらえるため、難関校の受験を本気で考える場合には塾と併用した方が確実です。
塾に通えば時間の管理だけでなく、受験情報や模試の情報も入手できます。
[chat face=”talk_1.jpg” name=”ぱんだ校長” align=”right” border=”green” bg=”green”]塾に通っていないと模試の情報が入りにくいのじゃ[/chat]
スタディサプリ(小学生)で中学受験するメリット3つ
スタディサプリで中学受験した場合のメリットを解説します。
- コスパが良い
- 自分のペース勉強できる
- 親が学習状況を把握しやすい
コスパが良い
1,980円で中学受験に備えることができるのはスタディサプリ以外にはありません。
コスパを一番に考えるのであればスタディサプリ以外は考えられないですね。
[chat face=”talk_2.jpg” name=”ママぱんだ” align=”left” border=”gray” bg=”gray”]塾も家庭教師も年間25万円くらいかかります[/chat]
自分のペース勉強できる
塾に通う場合、日程や時間が決まっているので塾のある日に合わせて勉強することになります。
予定が重なっても塾は日程の変更ができませんが、スタディサプリであれば自分の好きな時に勉強できるので便利ですね。
[chat face=”talk_1.jpg” name=”ぱんだ校長” align=”right” border=”green” bg=”green”]他に習い事をしてるお子さんにおすすめじゃな[/chat]
親が学習状況を把握しやすい
保護者が子どもの学習状況をいつでも把握できる「まなレポ」というサイトが用意されています。
「今日は算数を20分観たのね」「国語は1時間も観てたんだ」など把握できるので褒めるきっかけにもなるんですよ。
[chat face=”talk_1.jpg” name=”ぱんだ校長” align=”right” border=”green” bg=”green”]子どもは褒めて伸びるんじゃ[/chat]スタディサプリ(小学生)で中学受験するデメリット3つ
スタディサプリで中学受する場合のデメリットを解説します。
- 競争相手がいない
- 難関校には向いていない
- 志望校別の対策ができない
競争相手がいない
スタディサプリは1人で動画を観る勉強スタイルなので一緒に学習する仲間がいません。
競争相手がいないので緊張感がなくなったりやる気が下がってしまうケースが考えられます。
やる気が下がらないように親が学習状況を把握しながらやる気がでるような声かけをしていくと良いですね。
[chat face=”talk_1.jpg” name=”ぱんだ校長” align=”right” border=”green” bg=”green”]頑張ってるねと声をかけるだけで頑張れるんじゃ[/chat]
難関校には向いていない
中堅レベルの受験には向いていますが難関校の受験にはスタディサプリだけでは足りません。
難関校を受験したい場合には専門の塾と併用することをおすすめします。
[chat face=”talk_2.jpg” name=”ママぱんだ” align=”left” border=”gray” bg=”gray”]塾に通うことで受験情報も入ります[/chat]
志望校別の対策ができない
私立の場合、学校ごとに受験問題の出題傾向が異なります。
学校によっては独特な問題を出す学校もあるのでスタディサプリで勉強する場合には受験希望校の過去問題集を勉強するようにしましょう。
[chat face=”talk_1.jpg” name=”ぱんだ校長” align=”right” border=”green” bg=”green”]スタディサプリと過去問を組み合わせて勉強じゃ[/chat]
講座の充実度が神!理科と算数は中学受験に特におすすめ
スタディサプリの講座はどの講座もとても充実しています。
その中でも中学受験におすすめは理科と算数です。
中学受験におすすめ①理科
僕は中学受験を塾に行かずにスタディサプリで乗り切りましたが、理科の相馬先生の授業は神的で、未だにあの先生を超える教え方の先生にリアルでもネットでも出会えてない。
気に入った先生は学年が上がってもずっと学べたら最高です。 https://t.co/Ih7lIDfWp1
— 加藤路瑛@14歳の社長&研究者 (@crystalroad2006) May 11, 2020
中学受験をする子どもにイチオシなのが理科。
特に小学5年生・小学6年生の応用レベルの講座です。
担当している相馬先生はエクタスという最難関中学校受験専門塾で最優秀講師に選ばれた先生です。
分かりやすく熱意のある講義は子どもだけでなく大人も引き込まれる授業ですよ。
中学受験におすすめ②算数
算数の基礎レベル担当の尾崎先生は文部科学大臣賞を受賞しています。
多くの小学校に指導者として招かれ、ゆっくり丁寧な教え方が特徴で算数が嫌いな子でも分かるように説明をしています。
算数のことだけでなく、中学受験全般を理解している応用レベル担当の繁田先生は【中学受験を9割成功に導く「母親力」】を出版しているので読んだことがあるママさんも多いと思います。
[jin-fusen3 text=”算数応用で学べる講座”]- 相似・面積・比
- 流水算・通過算・時計算
- 速さのグラフ
- 水量変化のグラフ
- 素因数分解
- 約数・倍数の利用
- N進法
- すい体・回転体・立方体
- かげの問題
- 図形の利用
- 規則に関する問題
- 旅人算
塾に通ってる子どもは塾で応用問題についていけなくなった場合にスタディサプリで動画を観て解決できることもあります。
[chat face=”talk_1.jpg” name=”ぱんだ校長” align=”right” border=”green” bg=”green”]実績のある先生が教えてるので授業も分かりやすいんじゃな[/chat]
中学受験用スタディサプリ(小学生)の使い方
スタディサプリだけで受験する場合と塾と併用する場合を解説します。
スタディサプリ(小学生)だけで中学受験
- 基礎講座をすべて視聴
- 分からないところを何度も視聴
- 応用講座をすべて視聴
まず基礎講座を視聴して分からないことがあったら分かるまで何度も視聴します。
基礎講座の内容をある程度理解したら応用講座を視聴してください。
応用講座は基礎講座に比べるとかなり難しいので理解できないことが多くなりますが焦らずに動画を止めて確認しながら視聴し、1つずつ理解していくといいですよ。
[jin-fusen3 text=”塾+スタディサプリ”]- 塾をメインとする
- 塾で教わった内容の応用講座を視聴
- 先取り学習で中学生講義を視聴